鎌倉、逗子、葉山の1000円位のお土産・お年賀2025

January 2025 Seasonal up date : 1
新年のご挨拶にぴったりな、鎌倉・逗子・葉山エリアの気の利いたお土産をお探しの方へ。
新しい年の始まりにふさわしい、日持ちのある千円前後の和洋スイーツを厳選しました。
鎌倉の風情を感じる和菓子、逗子や葉山の老舗店で見つけた上質なガトーなど、
どれも手軽に贈れて、受け取った人に喜ばれること間違いなし。
日常の小さな贅沢としても楽しめる、そんなお土産を紹介します。
見た目にも華やかなものばかりで、新年の祝賀にぴったりの品々です。
年始のご挨拶とともに、心温まる贈り物を届けてみませんか?
Contents

エスプレッソやコーヒーに浸していただくイタリアの定番のお菓子です。
ビーカープリンで有名なマーロウ。ビスコッティだけではなく、プリンもボリューミー。季節ごとのフレーバーがありプリンのファン多数ですがお年賀の季節は日持ちのする「ビスコッティ」がおすすめ。こちら、「マーロウおじさんからのお年玉」というギフト券がランダムに入っていて当たると嬉しい。1200円までのプリン(1個)と引換できます。(東京にも店舗あり)
秋谷本店・葉山マリーナ店では食事ができて
駐車場がありドライブの目的地にも。
ワインやこだわりの食材もあり、オリジナルグッズも素敵。

鎌倉五郎本店 KAMAKURA 茶の福
「お抹茶ショコラサンド」
5個入 972円(税込)
ボリューム ★★★
パッケージ ★★★
味わい ★★★
高級感 ★★★
新鮮さ ★★★★
「半月」で有名な「鎌倉五郎」。本店に「KAMAKURA 茶の福」のお抹茶ショコラサンドがラインナップ。まだ新しいブランドのこともあって知らない人が多いお菓子です。
鶴岡八幡宮へと通じる小町通りの菓子店で一際お抹茶好きの心をときめかせるラインナップのグリーンのパッケージも可愛い。



小町通りで試食を楽しみながら好きなフレーバーを選べる「まめや」。
この巾着には小分けされた袋にいろいろな味の豆菓子が入っていて、とてもおすすめ。
持つと軽いし、控えめな印象ですが出すと「こんなに入っているんだ!」と驚きます。
好きなフレーバーを見つけたら、今度は店舗で
その味を一袋丸っとどうぞ。


鎌倉定番中の定番、「鳩サブレー」。
いつ食べても美味しくてボリュームがあって
グッドデザイン。
パッケージの設計も何もかも完成度が高い
鎌倉自慢のお菓子です。
6枚入りだとお年賀にちょうどいい量。
パッケージ裏面に印刷された人力車のストーリーなど、鎌倉を代表する企業としての鎌倉愛も感じます。
人数の多い会社などへのお土産にも34枚入りの大きい缶箱があっておすすめです。
空いた缶箱は争奪戦になること間違いないでしょう。
ロミウニのメランジェ・ボックス
1290円(税込)
ボリューム ★★
パッケージ ★★★★★
味わい ★★★★★
高級感 ★★★
新鮮さ ★★★★
御成通りで一際目立つ可愛いお店にはコンフィチュール(ジャム)がずらりと並びます。
雑誌などでも人気の店主の世界観が細部まで行き届いた店のサブレは原料の良さがわかるお味。日持ちは約1週間。すぐにお相手に会う予定のある場合に良さそうです。

長嶋家の切山椒
710円(税込)
ボリューム ★★★★
パッケージ ★★
味わい ★★★★
高級感 ★★
新鮮さ ★★★
伝統的な切山椒。ピリッと山椒が効いてこの時期の粋な手土産です。昔からの変わらない製法で作られていて、なんとも奥ゆかしい味わい。
お店は駅から小町通りに入ってすぐの
鎌倉の老舗、小さな和菓子屋さんです。



葉山に本店があり、神奈川を主に添付が多いラ・マーレ・ド・チャヤの新しいお菓子。
贈答品にちょうどいい日持ちする焼き菓子や
生菓子(ケーキ)の種類が多く、毎年この時期はお世話になります。今年登場の
紅茶の香りがブワッとくるしっとりケーキは
パッケージがかなり秀逸で高級感あり。
12~3センチの正方形で、小ぶりなので
荷物にならないのが嬉しい。


逗葉地区の住民からの絶大な信頼を得る
商品セレクトのスーパーマーケット「スズキヤ」。いわゆるご当地スーパーです。
やや高級感のある商品が多い中、オリジナル商品は品質は高いままでリーズナブル。
こちらのしっとりしたカステラはボリューム満点。ストレートに美味しい。切り込みが入っているので分けやすく日常遣いにも活躍します。
独断と偏見で星付けさせていただきましたが、全ての商品が「おすすめ」です。
この時期悩む手土産・お年賀。コンプライアンスが重要視される昨今、高額のものよりもさりげなくて気の利いたものが喜ばれるシチュエーションが多いかと思います。
1000円手土産/お年賀。参考になると嬉しいです。
自宅や気のおけない仲間への日持ちの必要ない手土産は「鎌倉でリピートしてしまう自宅土産10選」、ご当地パン土産は「鎌倉の個性的なパン8選・パン好き必食の魅惑の逸品」などアクセスしてみてください。