美しい寺・庭園で抹茶を。竹林・枯山水・紅葉・名建築を堪能

November 2022 Seasonal up date : 1
寺社を含めた日本建築の魅力は多々ありますが、中でも枯山水の庭園が好きです。
枯山水は水を用いず、岩・砂などで山水を表現した日本庭園の様式で
まるでリゾートのような開放感があってとてもリラックスできます。
そんな美しい庭を望んで、お抹茶とお菓子をいただく時間は
寺社・重要文化財の多い鎌倉らしい過ごし方。
今回は、美しい景観を楽しみつつお抹茶をいただける居心地のいい寺・日本庭園をご紹介します。
浄妙寺・喜泉庵
じょうみょうじ・きせんあん
国の重要文化財・鎌倉五山の第五位。どっしりとした佇まいが魅力の浄妙寺。
そして、特筆すべきなのは境内にあるレストランとお茶処が群を抜いて素晴らしいこと。
イングリッシュガーデンとアフタヌーンティーを満喫できる石窯ガーデンテラス、お抹茶と和菓子を枯山水庭園と共に楽しめる「喜泉庵」。どちらもさりげないホスピタリティを感じ、鎌倉で最も好きな場所といってもいいかもしれません。
駅から距離があるので混みにくい立地、という事も快適な理由の一つ。
見事な紅葉は11月下旬から見頃を迎えます。
こちらのブログでは喜泉庵をご紹介しますが
石窯ガーデンテラスについては
「鎌倉のアフタヌーンティーとデセールの3店」もチェックしてみてください。

毛氈(赤い敷布)を敷いた畳に座るスペースもあり自由に選べます。

木々に囲まれた緑の多い境内。

(6月に撮影)


水羊羹を半分いただいて。(8月に撮影)

報国寺・休耕庵
ほうこくじ・きゅうこうあん
浄妙寺の道路を挟んで向かい側の小径を上がると、美しい竹林を有する「竹寺」として有名な報国寺があります。ミシュランガイドの3つ星を獲得。一度境内に入れば、別世界のように広がる青竹の空気感・清涼感に圧倒されます。
夏場は特にすっと涼しくなる気持ちの良さ。
足利家開基の由緒ある禅寺で枯山水の庭や竹林を静かに楽しめるのが魅力。
竹林の半ばにある「休耕庵」では美味しいお抹茶をいただきながら竹の庭を満喫できます。

お抹茶券600円を入り口で支払う。



一条恵観山荘・かふぇ楊梅亭
いちじょうえかんさんそう・かふぇやまももてい
皇族の血筋で摂政と関白を務めた一条恵観の別邸の離れを京都から移築、江戸初期の朝廷文化を今に残す国の重要文化財。同時期の建築としては桂離宮があります。里山に溶け込む野趣に富んだ設計・雅な意匠が施された室内は手入れも行き届き、なんて粋で気持ちがいい空間だろうとため息をついてしまいます。鎌倉駅から浄妙寺方面、報国寺を横目で見ながら通り過ぎた先の右手にあります。また、6月には紫陽花、11月中旬からは紅葉が見事です。

月に数回の建物内の観覧は別途申し込み必要。








他にも、気持ちのいい「あずまや」だったり、
秋には紅葉の小径となる滑川沿いなど見所がたっぷり。
庭のつくばいを使った水占いもイベント感があり楽しいです。
紅葉や紫陽花のシーズンだけではなく季節ごとに訪れたい、そんな名建築・名庭です。

入り口で1本包みを取って庭に進む。

白い用紙のみ浮かべると文字が浮き出てきます。
円覚寺・佛日庵
えんがくじ・ぶつにちあん
鎌倉時代後期に創建、鎌倉五山第2位の名寺。たくさんの見所があり、広い境内でいつ訪れてもゆったりと過ごせます。
北鎌倉駅前に位置し、アクセスも良いので立ち寄りやすく、境内に犬連れで入ることができる(建物以外)のでワンコとお散歩もできます。
12月から8:00〜16:00。30分クローズが早まるので紅葉を観に行く際は早めにどうぞ。

修学旅行生がどっと入っても全く気にならない広さがある。

(2022/6月撮影)


春と秋は老若男女問わず快適。


来た時は、修学旅行生が予定も返上、鬼ごっこをしていた。



楽しみながら散歩できる松嶺院。

作家・開高健さんの墓石にはウヰスキーが供えられていました。
ここまでご紹介してもお寺の歴史や見どころなど全く書ききれない円覚寺。
座禅会も気になります。
お寺にお抹茶を飲みに行くだけで、何か自分自身の世界が広がるような
そんな好奇心と高揚感を感じました。
3 thoughts on “美しい寺・庭園で抹茶を。竹林・枯山水・紅葉・名建築を堪能”